外資系転職で求められるTOEICスコア
外資系への転職を目指す場合、現地法人での採用であれば、TOEICスコアなどの資格よりも実践的な英語力が求められます。現地で働くのであれば当然かもしれません。
これが日本法人での採用となると違います。
外資系でも社内では日本語しか使わないという会社が少なくありません。役員クラスになると、そうはいきませんが、部長クラスでも使わないことは珍しくありません。
使うとしても、月に一度。本社への報告をするときぐらいです。
ただし、転職時にはTOEICスコアが重視されます。
英語は使わなくてもTOEICスコアは重視
社内では英語を使わない外資系日本支社でも採用の際にはTOEICスコアを重視します。
意味がないように思えるかもしれませんが、そうした採用基準になっています。
TOEICスコアを採用基準にする理由のひとつは英語アレルギーのチェックです。
いくら社内で英語は使わないと言っても、英語を見るのもイヤというようでは支障があります。
社内のシステムなど英語が残っているところもあるので、英語に抵抗がないかを確認する意味でTOEICスコアを参考にしているようです。
足切りで使うことも
外資系企業は転職する人にとっても人気が高いので、応募者の足切りにTOEICスコアを使うこともあります。書類選考や応募条件に設けているところもあります。
何かで線を引く必要があるときに、点数という比べやすいものが使われます。
そこでTOEICスコアというわけです。
最後の決め手になることも
足切りとは逆にTOEICスコアが最後の決め手になることもあります。
外資系への転職には優秀な人物が集まることが多く、最終段階で応募者に甲乙つけがたいということが起こります。どちらも採用できれば良いのですが、採用枠がきっちり決まっているのも外資系の特徴です。
そこで最後の決め手にTOEICスコアとなります。
この場合は、900点以上などそれなりのスコアでないと意味がありません。
また、TOEIC900点以上となると転職サイトの受け(扱い)も良くなるので、外資系への転職を目指しているのであれば、ぜひ取得してください。
外資系転職で有利になるTOEICスコア
TOEIC対策イチオシ
外資系転職で求められるTOEICスコア関連ページ
- 転職が有利になるTOEICスコアの目安
- 転職活動のときにTOEICスコアがどのくらいあれば有利なのかを最新のデータをもとに分析しています。転職者に求める英語力は年々上昇傾向にあります。
- TOEIC600点、730点で公務員試験が有利に
- 一定の英語力を持っている人は公務員試験(総合職)の受験が有利になる制度が新たに作られることとなりました。TOEICなど指定の英語資格を保有していれば、合格判定の際に得点が加算されるというものです。
- スコア別の受験者割合
- TOEICの各スコアが受験者の上位何%にあたるかを50点刻みでまとめています。またスコアを偏差値に換算するとどのくらいかも計算しているので参考にしてみてください。
- セファール(CFER)とTOEICスコアの関係
- 語学力を評価する国際的な基準CEFR(セファール、シーイーエフアール)についてTOEICスコアとの関係などを中心にまとめています。CEFRはA1からC2まで6段階で評価され、A1とA2がBasic User、B1とB2がIndependent User、C1とC2がProfessional Userにカテゴリ分けされます。
- TOEIC900点以上の有名人、芸能人を調べて分かったこと
- ネットなどに公開されている情報をもとにTOEICで900点以上の高得点を取得したことのある有名人、芸能人を調べてみました。結果はコチラ。
- TOEIC900点越えの価値はどのくらいか?
- TOEIC900点越えというとスゴいイメージがありますが、実際にはどのくらい価値があって、どのように評価されるのかについて、自らの体験をもとにまとめました。意外なとこでオイシイ評価をもらえることもあります。
- 高校生はTOEICと英検取得のどちらが得か
- 昔は中学生や高校生が取得する英語の資格と言えば英検と決まっていましたが、最近ではTOEICに挑戦する生徒も増えています。そこで、高校生の場合、TOEICと英検のどちらを取得したほうが得なのか調べてみました。